ICソケットの特徴や役割

一般的に聞き慣れないICソケットは目にする機会もありませんが、半導体の研究や設計分野においてはなくてはならないほどに重要です。ICソケットな名前のように、集積回路のICの抜き差しに対応する取りつけ部品のことで、研究開発用の基板などに用いられます。何度も繰り返し抜き差しできることから、ICを入れ替えて違いを調べたり、試作したものを実験する作業が快適化します。当然ながら耐久性が考慮されていますし、数回程度で簡単に壊れることはないので、研究開発で抜き差しを繰り返す必要がある場合に頼りになります。

ICソケット自体は基板にハンダづけするので、ICの足とソケット部分の接点は増えるもののシビアな用途でなければ十分に使えます。ICソケットはICだけでなく、大規模集積回路のLSIに対応する製品もあります。LSIは四辺にICの足に相当するピンがついている構造で、ピンの間隔は狭くしかも数が多いです。この為、ハンダでしっかりと固定するのが基本ですが、繰り返し抜き差しを要するケースもあるので、LSI用のソケットも存在しているわけです。

ICソケットといえば、パソコンのCPUをマザーボードに接続するソケットも、広義に当てはまると思われます。基本的に一度接続したら何度も抜き差しすることはないので、研究開発の用途とは異なり、ユーザーの作業における確実な接続を目的にしていると考えるのが妥当です。接点が多くピンは細くて弱いので、誤った作業で曲がったり折れないように、正しい向きや力加減を実現する工夫や配慮が凝らされています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする